生産技術部門

生産技術担当 S. S. さん工農総合科学専攻卒 2021年入社

開発設計と製造現場を繋ぎ、
生産の仕組みを構築する製造業の中核

当社を志望される方への一言メッセージ

当社は開発設計と製造現場が同じ敷地内にあるため、双方がコミュニケーションを密に取りやすく、製品開発においても製造現場の意見を反映させやすいというモノづくり体制があります。若手社員から幅広い仕事を担当でき、意見も発信しやすい環境なので、人の話すことが好きな方、アイデアを考えることが好きな方におすすめだと思います。

入社のきっかけや、当社を選んだ理由は何ですか

私は大学で機械工学科を専攻しており、卒業後の就職先も機械関係の会社を探していました。幅広く業種を見ていく中で、やはり、日常生活を通して多くの方の役に立てるモノに携わりたいと考え、自分でもよく知っている“家電メーカー”の三菱電機ホーム機器を就職先に選びました。
また、大手企業である三菱電機グループの一員になれるというのも理由としては大きかったですね。

現在のお仕事内容を教えてください

生産技術部門は開発部門と製造部門のパイプ役となり工場全体を管理する部署です。その中で私の仕事は、製品を作るためのシステムや設備を整え、スムーズな製造をサポートすること。具体的には、製造に必要な設備や、加工や組立を補助する「治工具」という専門器具を用意する業務を行っています。製品に合わせた用意が必要なので、専門業者に依頼するケースもありますが、時には器具をCADでモデリングして自作することもあります。より良い製造システムをつくるためにも、現場作業者への意見や要望のヒアリングなど日頃からのコミュニケーションは大事ですね。最近は新たな取り組みとしてデジタルツールの開発を進めていて、作業者の負担を減らすツール開発の導入を目指しています。

この仕事のどこに魅力ややりがいを感じていますか

製造現場が近くにあり、自分の仕事をすぐに確認、反映できることに魅力を感じます。
器具を自作した時も、すぐに現場の作業者と使用感を確認でき、その場でダイレクトな意見をいただけるので、仕事をスピーディーに進めることができ嬉しいです。
また、自分の仕事が製造現場に見える形で残ることや、作業者からの「これで作業が楽になったよ」といった言葉が、他にはない達成感、やりがいを感じます。また、デジタルツールの開発に代表されるようにDX関連の新たな技術への挑戦を任せてもらえることも、自身の成長につながっていると感じています。

お仕事で心がけていることは?

分からないことを分からないままにしないということを意識しています。設備や器具を準備する際にも、開発部門の意見が無くては組立時に気にするポイントが分からず、製造部門の意見が無くては準備した物で問題なく作業ができるかが分かりません。分からないままでは製造を円滑に進めることはできませんので、開発部門や製造部門とよく話し合い、分からないことはどんどん質問するようにしています。
また、質問しやすい人間関係を築くために、日頃のコミュニケーションも大切にしています。

会社の雰囲気はどうですか?

話しやすい人がとても多いです。生産技術課の仕事上、開発部門から製造部門までいろいろな部署の人と話すことになるのですが、みんなオープンで気さくに応じてくれます。仕事で問題が発生しても、相談すれば一緒に考えてくれる人が多いので、とても仕事がしやすいです。これは自分の部署だけでなく、他の部署も同様です。困った時は会社全体で解決に取り組む、そんな雰囲気の会社です。

今後チャレンジしていきたいこと

工場のデジタル化を拡大したいと考えています。近年、ITやAIといったデジタル技術の進化によって、DXというワードをよく耳にするようになりました。しかし、同じ製品を長年作り続けている当社の工場では、作業者の目視に頼った検査工程や手書きでの記録など、未だにアナログな部分や紙での記録が残っています。現在、取り組んでいるデジタルツールを足掛かりにまだまだ改善の余地がある部分を、デジタル技術で改革していきたいです。