企業情報
三菱電機ホーム機器株式会社について
ごあいさつ
会社概要
社名 | 三菱電機ホーム機器株式会社 |
---|---|
社標 | ![]() |
所在地 | 本社/工場 : 〒369-1295 埼玉県深谷市小前田1728-1 E-Mail:mhk-toiawase@hon.mhk.co.jp |
設立 | 1984年(昭和59年)(三菱電機株式会社から分離・独立) |
資本金 | 4億円 |
代表者 | 代表取締役社長 栗崎 一浩 |
取扱商品 | IHクッキングヒーター、ビルトイン食器洗い乾燥機、除湿機、IHジャー炊飯器、掃除機、ブレッドオーブン、空気清浄機 |
従業員数 | 約900人 |
敷地面積 | 本社工場:42,700m² |
ISO認証 | ・ISO9001認証取得(2005年 除湿機、2010年 ビルトイン食器洗い乾燥機) ・ISO14001認証取得(1999年) |
沿革
1984年 | 三菱電機ホーム機器株式会社 設立 |
---|---|
1985年 | 三菱電機群馬製作所よりオーブンレンジ・電子レンジ事業を移管 |
1992年 | 三菱電機静岡製作所よりクリーンレンジ事業を移管 |
1999年 | ISO14001認証取得 |
2005年 | 三菱電機群馬製作所より空質アメニティ商品(加湿機、空気清浄機、除湿機)移管 ISO9001認証取得(除湿機) |
2009年 | ISO9001認証取得(ビルトイン食器洗い乾燥機) |
企業理念ー 生活(くらし)に、価値を ー
1. 企業理念 |
|
---|---|
2. 行動指針 |
|
三菱電機グループ企業理念
企業理念
品質方針
「生活(くらし)に価値を」の企業理念の下、「品質第一」、「倫理・遵法」、「安心・安全・健康」を事業活動の最優先事項とし、品質目標を設定・実行します。品質目標は定期的に見直しし、製品安全確保・品質向上の観点から、経営体質の継続的改善を実施することで、お客様に満足いただける価値ある製品の提供と、社会の持続可能な発展に貢献します。
環境方針
三菱電機ホーム機器株式会社は、三菱電機グループが共有する「たゆまぬ技術革新と限りない創造力により、活力とゆとりある社会の実現に貢献する」という共通理念と、「生活(くらし)に価値を」という当社の企業理念の下、「持続可能な地球環境」と「安心・安全・快適な社会」の実現を目指します。特に、環境貢献を三菱電機グループとして取り組むべき最重要課題の一つと位置づけ、気候変動、資源枯渇、生物多様性の損失をはじめとしたさまざまな環境問題の解決に向けて、新しい価値の創出に挑戦し、サステナビリティの実現に貢献します。
環境マネジメントシステムを経営管理システムのひとつと位置付け、これまで培った技術や新たに開発する先進的な技術を用い、「環境ビジョン2050」に従って、環境に配慮した製品設計(エコプロダクツ)で「気候変動対策」「循環型社会の形成」に貢献する製品・サービスを提供するとともに、次世代に向けたイノベーションに挑戦し、新しい価値観を提案していきます。
また、環境負荷の小さい工場(エコファクトリー)を目指し、サプライチェーンの効率化(エコロジスやグリーン調達)、温室効果ガスの排出抑制(脱炭素化)、資源循環の推進等によって地球環境に与える負荷をできる限り小さくし、かつ生物多様性の保全に努めていきます。
良き企業市民として、全従業員やその家族、地域社会とともに、環境マインドを育み、社会貢献活動の輪を広げていきます。環境への取り組みについて、積極的に情報発信を行い、社会との相互理解を図ります。また社会規範や法令を遵守しながら、社会の変化に対する鋭敏な感性を持って意識と行動の変革を図り、継続的に環境に配慮しながら事業活動に取り組みます。
「大気、大地、水を守り、心と技術で未来へつなぐ」を三菱電機グループ環境宣言として掲げ、全従業員が、誇りと情熱を持って、豊かな暮らしづくりと地球環境の改善に貢献します。
2022年04月28日発行(第15版)
代表取締役社長 栗崎 一浩
健康経営宣言
三菱電機グループでは「従業員の安全と健康を守ることをすべてにおいて優先する」ことを基本方針とし、会社、労働組合、健康保険組合が一体となり、健康維持・増進に取り組んでいます。
当社においても、従業員の安心・安全・健康を経営施策の最重要課題の一つと位置付け、全従業員が心身の健康を維持し、いきいきと働き続ける職場環境を実現することを目指します。
代表取締役社長 栗崎 一浩
当社は経済産業省が推進する「健康経営優良法人」へ2025年度認定されました。
健康経営推進体制
当社では、代表取締役社長がトップとなり、会社全体の健康経営を推進しています。
推進にあたっては、推進事務局、安全衛生委員会を通じて各種健康施策の展開を図ります。
ピンチで拡大
健康に関する指標
■健康関連の最終的な目標指標
目標項目 | 2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
2025年度 目標 |
|
---|---|---|---|---|
エンゲージメント(偏差値) | 42 | 37 | 45 | |
有所見率 | 48.8% | 47.8% | 45% | |
適正体重保持者 | 67.7% | 65.8% | 68% |
■労働安全衛生に関する指標
目標項目 | 2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
2025年度 目標 |
---|---|---|---|
労働災害(休業災害)件数 | 0件 | 0件 | 0件 |
死亡災害件数 | 0件 | 0件 | 0件 |
※休業無災害記録(2019年7月5日〜2025年1月15日現在)
合計12,054,132時間
■健康投資施策の取組状況に関する指標
目標項目 | 2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
2025年度 目標 |
---|---|---|---|
残業平均時間 | 10時間 | 10時間 | 10時間以下 |
有休平均取得日数 | 18日 | 17日 | 20日 |
ストレスチェック受検率 | 96.2% | 94.5% | 97% |
定期健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% |
定期健康診断後の精密検査受診率 | 53.8% | 60.5% | 65% |
■健康満足度
目標項目 | 2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
2025年度 目標 |
|
---|---|---|---|---|
快食 | 食欲があり、おいしく食事がとれている人の割合 | 84.0% | 85.7% | 90% |
快眠 | 気持ちよく、ぐっすりと眠れている人の割合 | 51.3% | 50.3% | 80% |
快便 | 便通が良く、お腹がすっきりとしている人の割合 | 59.3% | 60.7% | 80% |
■生活習慣
目標項目 | 2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
2025年度 目標 |
|
---|---|---|---|---|
食事 | 食事の量と質をコントロール出来ている人の割合 | 20.3% | 20.1% | 50% |
運動 | 息が弾み、汗をかく程度の運動を毎週行っている人の割合 | 31.4% | 33.4% | 50% |
1日平均8,000歩以上歩いている人の割合 | 30.0% | 29.0% | 50% | |
睡眠 | 良質な睡眠を得るための行動が出来ている人の割合 | 48.6% | 49.5% | 60% |
歯の手入れ | 1日3回歯の手入れをしている人の割合 | 37.9% | 37.9% | 40% |
定期的に歯石除去や歯面清掃を受けている人の割合 | 48.2% | 51.0% | 65% | |
禁煙 | 喫煙しない人の割合 | 80.5% | 80.5% | 90% |
飲酒 | 節度ある適度な飲酒(1日平均2ドリンク以内)が出来ている人の割合 | 79.9% | 80.2% | 90% |
地域貢献活動
地域クリーンアップ活動
会社周辺地域の清掃活動を実施しています。
里山保全活動
深谷市主催の鐘撞堂山ふるさとの森サポーター作業に参加し、草刈りやゴミ拾いを実施しています。
親子deカンタンIHクッキング教室
埼玉県内の親子を招き、工場見学やIHクッキングヒーターを使用したクッキング教室などを実施しています。
子ども大学 ふかや
深谷市の学習プログラム「子ども大学ふかや」の一環として、深谷市内小学生(4~6年生)に、工場見学や当社製品を使用した調理体験会を実施しています。
所在地
三菱電機ホーム機器は、品質マネジメントシステムISO9001、環境マネジメントシステムISO14001の認証取得工場です

”安全・品質第一”を基準に品質マネジメントシステムを経営管理システムと位置付け、品質目標を設定・実行するとともに定期的に見直し、製品安全確保・品質向上に努めます。
・ISO9001認証取得
(2005年除湿器、2009年ビルトイン食器洗い乾燥機)

「持続可能な発展」の国際的理念のもとに、これまでに培われた技術と今後開発する創造的技術に基づき、地球環境の保全と向上につながる製品の開発・生産を行います。
・ISO14001認証取得
(1999年)